
リボ払いは、昔からカード会社で使われていますが、最近は楽天などでもリボ推奨が多くなっていますね。
リボ払いの一般的な説明は、いろんなサイトに載っていますので、今日はリボ払いの仕組みをざっと説明したあと、どんな人間心理を利用してできたサービスなのか?について、迫ってみたいと思います。
リボ払いとは?
リボ払いというのは、毎月一定額の支払いをする返済方式です。そしてリボ払いと一口に言っても、さまざまな方式(元利定額・元金定額など)があるのですが、みなさんも普段ショッピングでクレジットカードを使うことが多いと思います。
そこでお買い物の時に一番良く使う元金定額方式のリボ払いについて今日は紹介したいと思います。
元金定額方式とは、返済を例えば、毎月1万円に固定すると、その1万円+手数料◆◆円を払うというのが、一番シンプルな説明です。
手数料は利用残高に対して、実質年率15%〜18%くらいで設定しているカード会社が多いことから、リボ払いが手数料がムダ!と言われている所以なのです。年率15%〜18%って消費者金融と一緒じゃないか!となるわけですね。
リボ払いのメリット
リボ払いのメリットは主に2つあると思います。一つ目は、月々の支払いが一定でラクということです。よく「あとからリボ」とか「リボ変更」というサービスをみなさんミ耳にしたことがありますよね?
あれはショッピング残高が多くなってきた人が、月々3とか4万円とか、だんだん返済負担が増えているときに、毎月の返済が1万円でOKと宣伝して、リボ払いに変更してもらうサービスです。そうすると返済人は、これで支払いがラクになる!と意気揚々とリボ払いに変更したが最後。
先ほどの消費者金融並みの金利で、手数料がかかっていくことになります。一見、その人から見れば月々の返済が減ったように見えて、最終完済するころにはものすごい手数料を払っていることになります。
もう一つのメリットは、繰り上げ返済ができる、ということです。ここは分割払いとの違いなのですが、分割払いだと10回払いなら、全10回でやっと返済が終わりますので、途中から返済回数の変更はできませんが、リボ払いは余裕があれば一気に繰上げ返済が可能です。
余裕のあるときは、多めに返済したり、家計が苦しい月は少額返済にしたりと、返済負担を自分の財政状況におうじて変更できるのは、リボ払いの大きなメリットと言えます。
リボ払いのデメリット
よくリボ払いで手数料が高くて、総返済額が上がるからやめたほうがいい!とか、言われます。たしかにそうなのですが、ワタシはリボ払いにも先ほどのような利用メリットがありますし、実際に月々の返済負担が減るので、利用者目線で見たら、悪くないサービスだと思います。ではどこに一番の問題があるのか?
私が思うリボ払いの一番の問題は「借入残高を気にしなくなってしまうこと」。これが最もこのサービスの危険な部分です。なぜなら10万円ショッピングしても、50万円ショッピングしても、毎月の返済負担が1万円という定額だと、いま自分がどれくらいショッピング残高が積み上がっているのか?という点への意識が希薄になりがちです。
そうなると、いくら買い物をしても、毎月定額の返済なので、枠がある限り、どんどんショッピングする可能性が出てきます。私はそんなことない!といい切れる自制心のある人なら良いですが、感覚が麻痺してくる人もけっこういて、気づいたらけっこうショッピング残高が増えちゃってた、なんてことになる人もけっこういます。
「あとからリボ」にマジで気をつけろ!
お店でクレジットカードで決済する時に、分割でお願いしますとか、リボ払いでお願いします、とは彼女の前では口が裂けても言えませんw。そこで出てきたのが「あとからリボ」サービスです。
お店では一括支払いのようにカードを利用できるのでメンツを潰すこともなく使えます。そして家に帰ってから、こそっとリボ払いに変更することができるサービスがこれです。便利なサービスですよね〜。これも人間心理を、非常にうまく突いて開発された仕組みだと思います。
最後に
リボ払いのデメリットとして、手数料の高さがよく言われますが、今日は違った視点からリボ払いを取り上げてみました。とくに人間心理を逆手にとった仕組みとして、ショッピング残高を気にしなくなりがちであることと、あとからリボという仕組みを紹介してみました。
もちろんリボ払いは使い方次第では、利用者の負担を下げる便利なサービスではありますが、まあ結局は、ご利用は計画的に!ということに間違いありません。今日はここまで。
役に立った人はポチっとして頂けると励みになります♪
以下、関連記事です。
▼貯金ができない人にありがちな理由を集めてみました。今日からできることにフォーカスしましょう。
▼家計簿をずっとつけても節約できるわけではありません。その理由について解説し、私が実践していることを公開してみました。